この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事になっています。
ペイターズを2年以上利用し、アプリの設定や機能を徹底的に調査してきた経験から、最も安全にアプリを利用する方法をお伝えします。
2025年最新版のペイターズアプリでは、アイコン変更機能が強化され、より見分けがつきにくくなっています。
この記事では、ペイターズのアイコン変更方法をステップバイステップで解説するだけでなく、アイコン変更してもバレる可能性のある原因と対策も詳しく紹介します。
前半ではアイコン変更の具体的な手順を、後半ではさらに安全に利用するためのテクニックを解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

下記記事では、paters(ペイターズ)の口コミ・評判から使い方や安全面の注意点まで解説しているので、こちらも参考にしてください。
-
-
paters(ペイターズ)の口コミ・評判を独自調査!料金やパパ活事情・地雷晒しなどの注意点まで徹底解説!
続きを見る

paters(ペイターズ)のアイコン変更とは?
ペイターズのアイコン変更機能は、アプリのホーム画面に表示されるアイコンを別のデザインに変更できる機能です。
この機能が提供されている理由は、プライバシーへの配慮にあります。
パートナーや家族、友人などに誤解を与えないよう、一般的なアプリに見せることが可能なのです。
具体的には、「メール」「メモ」「ボックス」など日常的なアプリに偽装できるアイコンが用意されています。
スマホの画面を他人に見られても、ペイターズを使っていることが分かりにくくなります。
ただし、アイコンを変更してもアプリ自体の機能は全く同じです。
変更するのはあくまで外観のみで、一度ログインすれば通常通りペイターズの全機能が利用できます。
プライバシーを守りながら安心してサービスを利用したい方にとって、非常に役立つ機能といえるでしょう。

paters(ペイターズ)のアイコンの変更方法
ペイターズのアイコンを変更するには、アプリ内の設定から簡単に行うことができます。
以下では、ステップバイステップでアイコン変更の手順を解説します。
アプリのバージョンによって若干表示が異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。
それでは具体的な手順を見ていきましょう。
アイコンの変更方法
- ペイターズにログイン
- マイページを開く
- 右上の「設定」をタップ
- 「アプリ設定」の「アイコン変更」をタップ
- 好きなアイコンを選択する
ステップ①:ペイターズにログイン
まずはペイターズアプリを開き、アカウントにログインします。
セキュリティのため、公共の場所でのログインは避け、パスワードは定期的に変更しましょう。
ログイン後、トップ画面が表示されたら次のステップに進みます。
-
-
paters(ペイターズ)のログイン方法解説!できない7つの原因と対処法を紹介!
続きを見る
ステップ②:マイページを開く
ログイン後、画面下部にあるナビゲーションバーから「マイページ」のアイコンをタップします。
マイページには自分のプロフィール情報やメッセージ履歴、各種設定などが表示されます。
ステップ③:右上の「設定」をタップ
マイページの画面右上にある「設定」アイコンをタップします。
ここをタップすると、アカウント設定や通知設定、プライバシー設定など、様々な設定項目が表示されるメニューが開きます。
ステップ④:「アプリ設定」の「アイコン変更」をタップ
設定メニューが開いたら、「アプリ設定」内の「アイコン変更」という項目を探してタップします。
ステップ⑤:好きなアイコンを選択する
アイコン変更画面では、メールアイコン、メモアイコン、ボックスアイコンなど複数の選択肢が表示されます。
好みのアイコンをタップして選択しましょう。
変更後はアプリを一度終了し、ホーム画面で新しいアイコンに変わっていることを確認できます。

paters(ペイターズ)でアイコン変更してもバレる原因
ペイターズのアイコンを変更しても、完全に使用を隠せるわけではありません。
アイコン変更は表面的な対策でしかなく、他の要素からペイターズを使っていることがバレてしまう可能性があります。
ここからは、アイコンを変更していても他人にバレてしまう主な5つの原因を詳しく解説します。
日常生活の中で特に注意すべきポイントを押さえておきましょう。
アイコン変更してもバレる原因
- プッシュ通知の内容でバレる
- アプリを開いた画面を見られる
- プロフィール情報からアプリ内で身バレ
- 支払い明細を見られる
- アプリのダウンロード履歴は残る
原因①:プッシュ通知の内容でバレる
アイコンを変更していても、プッシュ通知が表示されると一瞬でペイターズの利用がバレてしまいます。
通知には「〇〇さんからメッセージが届きました」「マッチングしました」などペイターズらしい内容が表示されるからです。
特にスマホをテーブルに置いているときや、友人と一緒に写真を見ているときなど、画面を他人に見られやすい状況では要注意です。
さらに、ロック画面に通知内容が表示される設定になっていると、パスワードを入力せずとも誰でも通知内容を読むことができます。
中には通知に相手のプロフィール写真まで表示されるケースもあり、その場合は一目でマッチングアプリだとわかってしまいます。
ペイターズに限らず、多くのマッチングアプリは積極的にプッシュ通知を送信する傾向があります。
「今だけ特別なマッチング機能が使えます」「〇〇人があなたに興味を持っています」といったマーケティング目的の通知も多いため、アイコン変更と合わせて通知設定の見直しが必須といえるでしょう。
原因②:アプリを開いた画面を見られる
アイコンを変更していても、実際にアプリを起動すればペイターズのインターフェースが表示されます。
誰かの肩越しに画面を覗かれたり、スマホを貸した際にアプリが起動した状態だったりすると、一目でバレてしまうでしょう。
特に特徴的なデザインや「ペイターズ」というロゴが画面上部に表示されるため、見られた瞬間に使用が明らかになります。
また、マルチタスク画面(最近使ったアプリの一覧)にはアプリのスクリーンショットが表示されることが多いため、ここからバレるケースも少なくありません。
例えば、友人にスマホを貸した際、誤ってマルチタスク画面を開いてしまうと、直近で使用していたペイターズの画面が表示されてしまうことがあります。
さらに、アプリ使用中に突然の着信や通知で画面が切り替わり、再度戻った際にペイターズの画面が表示されるというケースも考えられます。
特に公共の場や職場など、周囲に人がいる環境での使用は、アイコン変更だけでは不十分であることを認識しておきましょう。
原因③:プロフィール情報からアプリ内で身バレ
ペイターズ内でのプロフィール設定によっては、知人や関係者にアプリ内で見つかる「身バレ」のリスクがあります。
アイコンを変更していても、プロフィール写真や自己紹介文、職業情報などから身元が特定されると、あなたがペイターズを利用していることが周囲に知られてしまう可能性があります。
特に顔写真を掲載している場合、同じ地域に住む知人や同僚にマッチング候補として表示されるリスクは高いでしょう。
ペイターズでは位置情報を基にした検索機能があるため、近隣に住む人がマッチング候補に表示されやすい仕組みになっています。
また、詳細なプロフィール情報(勤務先、学歴、趣味など)を記載していると、写真がなくても「この人は〇〇さんかも?」と推測される場合があります。
原因④:支払い明細を見られる
アイコンを変更していても、支払い明細を見られると利用がバレるリスクがあります。
ペイターズの有料プランや課金アイテムを利用している場合、クレジットカードやデビットカードの明細に記録が残ります。
明細に表示される名称は決済方法によって異なり、WEB課金(クレジットカード決済)では「paters」「amica」「SK Group」のいずれかが表示されます。
また、Apple IDで決済した場合は「App store」、Google Playで決済した場合は「Google Play」と表示されます。
後者は一見すると何のアプリかわかりにくいですが、詳細な利用履歴を確認できる環境では具体的なアプリ名が表示される場合もあります。
家族でカードを共有している場合や、経費精算で明細を提出する必要がある場合には特に注意が必要です。
さらに、オンラインバンキングやクレジットカードアプリで明細を確認できる環境では、パートナーや家族がスマホやPCで簡単に明細を見られる可能性があります。
アイコン変更対策と併せて、支払い方法の見直しも検討すべきでしょう。
プリペイドカードやギフトカードを活用するなど、明細に残らない支払い方法を選ぶことも一つの対策となります。
原因⑤:アプリのダウンロード履歴は残る
アイコンを変更しても、スマートフォンのアプリストアにはダウンロード履歴が残ります。
iPhoneの場合はApp Store、AndroidならGoogle Playのアカウントページから「購入履歴」や「インストール済みアプリ」としてペイターズのダウンロード記録を確認できます。
これらの履歴は削除できない場合が多く、スマホを家族と共有している場合や、誰かにスマホを貸す際に注意が必要です。
また、クラウドバックアップ機能を利用している場合、復元時にアプリ一覧が表示される際にペイターズのアイコンや名前が表示されることがあります。
特にiCloudやGoogleアカウントでバックアップを取っている場合、新しい端末への移行時やリセット後の復元時に、インストールしていたアプリの一覧が表示されます。
さらに、家族共有設定をしている場合、アプリのダウンロード通知が家族のデバイスに送信されることもあります。
特にペアレンタルコントロール(保護者による利用制限)が設定されているアカウントでは、アプリのダウンロードが保護者に通知される仕組みになっているため、アイコン変更だけでなく、アプリストアの設定やアカウント管理についても見直す必要があるでしょう。

paters(ペイターズ)のアイコン変更以外のバレない対策
アイコン変更は基本的な対策ですが、それだけでは完全にバレないとは言い切れません。
より確実にペイターズの使用を隠すためには、複合的な対策が必要です。
ここでは、アイコン変更と組み合わせて実践できる5つの効果的な方法を紹介します。
これらを状況に応じて取り入れることで、プライバシーをさらに高めることができるでしょう。
アイコン変更以外のバレない対策
- Web版を使う
- 通知を切る
- ホーム画面から削除する
- 覗き見防止フィルムを使う
- プライベートモードを使う
対策①:Web版を使う
ペイターズはスマホアプリだけでなく、パソコンやスマホのブラウザからアクセスできるWeb版も提供しています。
Web版を利用すれば、スマホにアプリをインストールする必要がないため、アイコンの存在自体を気にする必要がなくなります。
また、アプリのダウンロード履歴やスマホのマルチタスク画面に表示される心配もありません。
Web版へのアクセスはブラウザのシークレットモード(プライベートブラウジング)を使うとさらに安全です。
シークレットモードでは閲覧履歴やCookieが保存されないため、他の人がブラウザの履歴を見ても、ペイターズを利用した痕跡が残りません。
PCで利用する場合は、画面サイズが大きいので操作性も向上します。
ただし、Web版はアプリに比べて機能が制限されている場合があります。
特に通知機能が使えないことが多いので、メッセージの返信が遅れる可能性があります。
また、常にログイン情報を入力する必要があるため、少し手間がかかるというデメリットもあります。
それでも、バレるリスクを最小限に抑えたい方には最適な選択肢といえるでしょう。
-
-
paters(ペイターズ)のWeb版がお得?アプリ版との違いや登録方法・使い方を解説!
続きを見る
対策②:通知を切る
ペイターズからのプッシュ通知は、アイコンを変更していても内容でバレる最大の原因の一つです。
そのため、通知設定をオフにすることが効果的な対策となります。
設定方法はシンプルで、ペイターズアプリ内の設定画面から「通知設定」を選び、すべての通知をオフにします。
また、スマホ本体の設定からもアプリごとの通知をオフにできます。
通知をオフにすると、新しいメッセージや「いいね」が来ても画面上に表示されなくなります。
ロック画面やステータスバーにペイターズの情報が表示されることもなくなるため、他人に画面を見られても安心です。
特に、家族や恋人と一緒にいる時間が長い方には必須の対策といえるでしょう。
ただし、通知をオフにするとアプリの利便性は低下します。
新しいメッセージに気づくためには、定期的に自分でアプリを開いて確認する必要があります。
活発にマッチングやメッセージのやり取りをしている場合は特に不便に感じるかもしれませんが、プライバシー保護を優先するなら、この小さな不便さは受け入れるべきでしょう。
対策③:ホーム画面から削除する
アイコン変更に加えて、ホーム画面からアプリアイコンを完全に削除する方法も効果的です。
この方法ではアプリ自体はスマホに残したまま、ホーム画面からのみ非表示にします。
iPhoneでは長押しして「ホーム画面から削除」を選択、Androidでは長押しして「ホーム画面から削除」または「非表示」を選ぶことで実現できます。
ホーム画面から削除しても、アプリ一覧(iPhoneのApp Library、Androidのアプリドロワー)からは引き続きアクセス可能です。
また、検索機能を使ってアプリ名の一部を入力すれば素早く起動できるため、使い勝手をあまり損なわずに済みます。
スマホをよく人に見せる方や、ホーム画面を他人と共有することが多い方に特におすすめです。
さらに一歩進んだ対策として、ホーム画面の最終ページやフォルダの中にアイコンを移動させる方法もあります。
例えば「ユーティリティ」や「その他」といった一般的なフォルダを作成し、その中にアイコン変更したペイターズを入れておけば、一見しただけでは気づかれにくくなります。
ただし、スマホを頻繁に人に貸す場合は、アプリ自体を一時的にアンインストールするのが最も安全です。
対策④:覗き見防止フィルムを使う
物理的なプライバシー保護策として、スマホに覗き見防止フィルムを貼ることも効果的です。
このフィルムは正面からは通常通り画面が見えますが、斜めから見ると画面が暗く表示されるか、まったく見えなくなる特殊な加工が施されています。
電車や職場など人の多い環境でペイターズを使用する場合、横からの視線を遮断できます。
覗き見防止フィルムは多くの電気店やオンラインショップで購入でき、スマホの機種に合わせたサイズが販売されています。
貼り付けも比較的簡単で、多くの製品は気泡が入りにくい加工がされているため、自分で取り付けられます。価格は1,000円〜3,000円程度が一般的です。
ただし、覗き見防止フィルムにはいくつかデメリットもあります。
画面の明るさが若干落ちる傾向があり、バッテリー消費が増える場合があります。
また、友人と一緒に画面を見る際には不便です。とはいえ、プライバシー保護の観点からは非常に効果的な対策であり、アイコン変更と組み合わせることで、より安全にペイターズを利用できるようになります。
対策⑤:プライベートモードを使う
ペイターズには「プライベートモード」という便利な機能があります。
このモードを有効にすると、自分からいいねを送った相手とマッチングした相手にしかプロフィールが表示されなくなります。
つまり、知人や同僚などがペイターズを利用していても、あなたから積極的にアプローチしない限り、あなたのプロフィールが表示されることはありません。
プライベートモードの設定は簡単です。
アプリ内の設定画面から「プライベートモード」をオンにするだけです。
この設定により、アプリ内での「身バレ」リスクを大幅に減らすことができます。
特に、地元や職場の近くでペイターズを利用する場合には必須の設定といえるでしょう。
ただし、プライベートモードにはデメリットもあります。
自分からのアクションがなければ相手に表示されないため、マッチングの機会が減少する可能性があります。
特に男性ユーザーの場合、女性からのいいねを待つよりも自分から積極的にアプローチする方が効率的なため、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
アイコン変更と組み合わせれば、対面でもアプリ内でも安心して利用できる環境が整います。
-
-
【目のマーク】paters(ペイターズ)のプライベートモードとは?足あとはどうなる?設定方法や注意点まで徹底解説!
続きを見る

paters(ペイターズ)のアイコン変更に関するQ&A
ペイターズのアイコン変更について、多くのユーザーから寄せられる質問に回答します。
アイコン変更は簡単な操作で行えますが、いくつか気になる点もあるでしょう。
ここでは特に多い2つの質問について詳しく解説します。アイコン変更を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アイコンを元に戻せる?
はい、アイコンは好きなタイミングで元に戻すことができます。
アイコン変更の設定画面から「デフォルト」や「標準」と表示されているオプションを選択すれば、いつでも元のペイターズアイコンに戻せます。
一時的に家族や友人にスマホを貸す前にアイコンを変更し、後で元に戻すといった使い方も可能です。
設定変更はすぐに反映されるため、状況に応じて柔軟に切り替えられるのが便利なポイントです。
アイコンの変更は有料?
アイコン変更機能は完全無料で利用できます。
ペイターズには有料プランや課金アイテムが存在しますが、アイコン変更はセキュリティとプライバシー保護のための基本機能として、すべてのユーザーに提供されています。
無料会員でも有料会員でも同じアイコンオプションが利用可能です。
将来的に限定アイコンなどが追加される可能性はありますが、現時点では追加料金なしでアイコン変更機能を思う存分活用できます。

paters(ペイターズ)のアイコンを変更しよう!
今回は、paters(ペイターズ)のアイコン変更方法からバレない使い方まで詳しく解説しました。
まとめ
- ペイターズのアイコン変更は設定から簡単に行える機能
- メール、メモ、ボックスなど日常的なアプリに偽装可能
- アイコン変更だけではプッシュ通知や支払い明細などでバレる可能性がある
- Web版の利用や通知オフ、プライベートモードなど複合的な対策が効果的
- アイコン変更は無料で、いつでも元に戻すことが可能
アプリの外観を変えるだけでなく、通知設定やプライバシー設定も見直すことで、より安全にペイターズを利用できることがわかりました。
プライバシーを守りながら素敵な出会いを見つけたい方は、まずは下記から無料登録してアイコン変更機能を試してみましょう!
