広告 マッチングアプリ

【要注意】paters(ペイターズ)でスクショしたら?通知でバレる?何回までなら大丈夫?

れん
れん

こんな悩みを解決できる記事になっています。

こんな疑問をお持ちではありませんか?ペイターズでのスクリーンショットは実は大きなリスクを伴います。

ペイターズを2年以上利用し、最新バージョンでも確認済みの私が、スクショに関する全ての疑問にお答えします。

この記事では「ペイターズでのスクショは基本的に禁止されている」という重要事項を中心に、スクショのリスクと適切な対処法を徹底解説。

アプリを安全に使い続けるために必要な情報が詰まっています。スクショ一つで退会処分になることもあるので、ぜひ最後までご覧ください!

執筆者情報

下記記事では、paters(ペイターズ)の口コミ・評判から使い方や安全面の注意点まで解説しているので、こちらも参考にしてください。

paters(ペイターズ)の口コミ・評判を独自調査!料金やパパ活事情・地雷晒しなどの注意点まで徹底解説!
paters(ペイターズ)の口コミ・評判を独自調査!料金やパパ活事情・地雷晒しなどの注意点まで徹底解説!

続きを見る

paters(ペイターズ)でスクショは禁止されている

ペイターズではプライバシー保護の観点から、アプリ内のスクリーンショットが原則禁止されています。

なぜ禁止なのか、どの程度まで許容されるのか、例外的に認められるケースはあるのかを詳しく解説します。

スクショは規約違反

ペイターズの利用規約では、アプリ内のスクリーンショットは明確に禁止されています。

具体的には利用規約第7条において「会員のアイコン画像、サブ写真を含む、本サービス上の画像を当社の承諾なくキャプチャーその他の方法により複製、利用又は公開する行為」が禁止行為として定められています。

この規制が厳格になった背景には、SNSや掲示板にペイターズ内の画像やメッセージをスクショして公開するユーザーが増加し、プライバシー侵害やトラブルが頻発したことがあります。

こうした行為により、プロフィール画像の登録に不安を感じるユーザーが増え、サービス全体の質が低下する懸念が生じました。

そのため、ペイターズではユーザー全員が安心して利用できる環境を維持するために、スクリーンショット禁止のルールを設けています。

このルールを守ることは、自分自身の安全な利用環境を確保することにもつながるのです。

何回までなら大丈夫?

ペイターズでは、スクリーンショットの許容回数について明確な基準は公表されていません。

しかし、「複数回スクリーンショットを確認した場合、イエローカードや強制退会などのペナルティ付与の措置を取る場合がある」と公式に警告されています。

実際の運用としては、誤操作による1、2回程度の偶発的なスクショであれば、即座に厳しいペナルティが課される可能性は低いと考えられます。

ただし、回数だけでなく「どの画面をスクショしたか」という内容も判断材料になるため注意が必要です。

例えば、複数のユーザープロフィールを連続してスクショする行為は、悪質と判断される可能性が高いでしょう。

システム上、スクショを検知すると画面が警告表示に切り替わるため、運営側は誰がいつどの画面でスクショしたかを把握できる仕組みになっています。

安全にアプリを利用し続けるためには、基本的にはスクリーンショットを取らないという心構えが大切です。

スクショしてもいいケース

ペイターズでは原則としてスクリーンショットは禁止されていますが、例外的に認められているケースが存在します。

最も明確なのは、他サービスの連絡先交換時に送られたQRコード写真についてです。

このQRコードを保存したい場合、メッセージ画面全体のスクリーンショットは禁止されていますが、送られた写真をタップしてQRコード写真のみが表示されている状態でのスクリーンショットは許可されています。

この場合でも警告画面は表示されますが、規約違反にはなりません。

また、待ち合わせ場所や時間、会話内容を記録したい場合は、スクリーンショットではなく、ペイターズが公式に提供している「約束機能」や「メモ機能」を活用することが推奨されています。

これらの機能を使えば、重要な情報を記録しておきながら、規約違反のリスクを回避できます。

ペイターズを安全に使い続けるためにも、スクリーンショット以外の方法で情報を記録する習慣をつけることが大切です。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)でスクショする理由

ペイターズでスクリーンショットを撮る行為は規約違反ですが、それでも多くのユーザーがさまざまな理由でスクショを取っています。

ここでは、ユーザーがスクリーンショットを撮る主な5つの理由と、それぞれの背景について解説します。

スクショする理由

  • SNSや掲示板で晒し行為をする
  • 友人に見せる
  • トラブル時のための証拠を残す
  • デートの約束のメモ
  • 画像検索する

理由①:SNSや掲示板で晒し行為をする

ペイターズでスクリーンショットを撮る最も問題のある理由は、SNSや掲示板での晒し行為です。

特にドタキャンや金銭トラブル、約束不履行などの被害を受けたユーザーが、報復目的で相手のプロフィールやメッセージをTwitterなどのSNSや匿名掲示板に投稿するケースが見られます。

この行為は、単なる規約違反を超えて、名誉毀損やプライバシー侵害として法的な問題に発展する可能性があります。

顔写真を含む個人情報をネット上に晒す行為は、場合によっては刑事罰の対象となることもあるのです。

晒し行為の被害に遭わないためには、約束を守り誠実な対応を心がけることが重要です。

また、自分が晒された場合は、該当サイトの管理者への削除依頼や、悪質なケースでは弁護士への相談も検討しましょう。

ネット上の晒し行為は決して軽視すべきではありません。

理由②:友人に見せる

ペイターズでスクリーンショットを撮る理由として多いのが、友人や知人に見せるためのケースです。

「こんな素敵な人とマッチングした」「この人と会う予定」など、話のネタとして共有したいという心理があります。

また、ペイターズ内で知り合いを見つけた際に、「〇〇さんもアプリを使っていた」と証拠として友人に見せるケースもあります。

特に意外な人物を見つけた時などは、つい驚きを共有したくなる心理が働きます。

このような行為は悪意がないように思えても、相手のプライバシーを侵害することになります。

自分が知らないところで自分のプロフィールが共有されていると考えると不快感を覚える人も多いでしょう。

身バレを防ぐには、ペイターズの「電話番号ブロック」や「プライベートモード」の設定を活用することをおすすめします。

理由③:トラブル時のための証拠を残す

ペイターズ利用中に不適切なメッセージを受け取ったり、規約違反の勧誘を受けたりした場合、その証拠としてスクリーンショットを撮るユーザーも少なくありません。

これは自己防衛の手段として行われることが多いです。

例えば、金銭トラブルや脅迫的なメッセージを受け取った場合、運営への通報時や警察への相談時に証拠として提示するために保存しておくことがあります。

また、約束の不履行があった際に、相手との約束内容を証明するためにもスクショが使われます。

この目的でのスクリーンショットは理解できる面もありますが、ペイターズでは正規の通報機能を使うことで、運営側が直接問題のメッセージを確認できる仕組みがあります。

できるだけスクリーンショットに頼らず、公式の通報機能を活用することで、規約違反を避けながらトラブル対応することをおすすめします。

理由④:デートの約束のメモ

ペイターズでは、デートの待ち合わせ場所や時間、服装などの約束事項をメモするためにスクリーンショットを撮るユーザーが多くいます。

特に具体的な待ち合わせ情報を忘れないようにするための実用的な理由です。

メッセージのやり取りの中で決まった「〇月〇日〇時に〇〇駅東口集合」といった情報は、後から確認したい重要事項です。

また、「〇〇ホテルのランチコースを予約した」などの詳細情報も、スクリーンショットで記録しておきたいと考えるユーザーが多いようです。

しかし、ペイターズには「約束機能」や「メモ機能」が標準で搭載されています。

これらの機能を使えば、スクリーンショットを撮ることなく、合法的に約束内容を記録できます。

規約違反のリスクを避けるためにも、アプリ内の正規機能を活用することをおすすめします。

理由⑤:画像検索する

ペイターズの利用者の中には、相手のプロフィール写真が本物かどうか確認するために、スクリーンショットを撮って画像検索を行う人がいます。

特にプロフィール写真があまりにも美男美女だったり、プロのような高品質な写真の場合、「拾い画」(インターネット上から拾ってきた他人の写真)を使っている可能性を疑うためです。

Googleやその他の画像検索エンジンを使えば、その写真がインターネット上の他の場所で使われているかどうかを調査できます。

もし同じ画像が他のサイトで見つかれば、それは偽プロフィールである可能性が高いと判断できます。

この行為は自己防衛の側面がある一方で、相手のプライバシーを侵害する可能性があります。

安全に利用するためには、写真よりも会話の内容や反応の一貫性などから相手の信頼性を判断する方法を検討するとよいでしょう。

また、ビデオ通話機能などを活用して本人確認する方法もあります。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)でスクショしたらどうなる

ペイターズでスクリーンショットを撮ると、いくつかの段階的なペナルティが発生する可能性があります。

一度の偶発的なスクショから、悪質な繰り返しまで、どのような結果が待っているのかを詳しく解説します。

スクショしたら

  • 警告画面が出る
  • 真っ黒で保存される
  • 運営に把握される
  • イエローカードの付与
  • 強制退会

警告画面が出る

ペイターズでスクリーンショットを撮ると、即座に警告画面が表示されます。

ペイターズのスクショ警告画面

この警告は「プライバシー保護のため、スクリーンショットは禁止されています」といった内容で、アプリの画面が一時的に切り替わります。

この警告表示はどのページでスクショしても例外なく表示され、ユーザーに対して規約違反を認識させる最初のステップとなっています。

警告画面は数秒間表示された後、自動的に元の画面に戻りますが、この時点ですでにシステムには記録が残っています。

警告表示はスマートフォンの機種やOSのバージョンに関わらず共通して表示される機能で、アプリのセキュリティ対策の一環です。

初めて見るとびっくりするかもしれませんが、これはペイターズが利用者のプライバシーを真剣に守るための仕組みの一つだと理解しておきましょう。

真っ黒で保存される

ペイターズでスクリーンショットを撮っても、端末やOSによっては画像が真っ黒で保存されることがあります。

これはアプリのセキュリティ機能の一部で、プライバシー保護のための対策です。

特に最新のiOSやAndroidデバイスでは、プライバシー保護が強化されており、特定のアプリのコンテンツが保護されています。

ペイターズはこの機能を積極的に活用しているため、スクリーンショットを撮っても実質的に使用できない画像になってしまうのです。

この機能はすべての端末で働くわけではありませんが、徐々に対応機種が増えています。

真っ黒で保存される仕組みは、不正なスクリーンショットの拡散を技術的に防止する効果的な手段であり、ユーザーのプライバシーを守る重要な役割を果たしています。

スクリーンショットの代わりに、アプリが提供する正規の機能を使って情報を記録するようにしましょう。

運営に把握される

ペイターズでスクリーンショットを撮ると、その行為は即座に運営側のシステムに記録されます。

アプリはどのユーザーが、いつ、どの画面でスクリーンショットを行ったかを詳細に記録する仕組みを持っています。

この記録には単なる回数だけでなく、スクリーンショットした画面の種類も含まれています。

例えば、特定のユーザーのプロフィール画面や、メッセージのやり取りなど、どの情報をスクリーンショットしたかも把握されています。

定期的に多数のプロフィールをスクリーンショットするなど、特定のパターンが見られると、悪質な利用と判断される可能性が高まります。

運営側はこうしたデータを分析し、ユーザーの行動を監視しています。

一度や二度の偶発的なスクリーンショットは大きな問題にならないかもしれませんが、継続的な違反は厳しく対処されます。

プライバシー保護とユーザー全体の安全を守るため、運営は常に監視を行っていることを認識しておきましょう。

イエローカードの付与

ペイターズでは、スクリーンショットを含む規約違反行為が確認されると、「イエローカード」と呼ばれる警告が付与されることがあります。

これは運営側からの公式な警告であり、一定期間アカウントに表示されます。

イエローカードが付与されると、自分のプロフィールに警告マークが表示され、他のユーザーからもそれが見えるようになります。

これにより、検索結果での表示順位が下がったり、一部機能の利用が制限されたりする可能性があります。

イエローカードは単なる注意喚起ではなく、実質的なペナルティとして機能します。

特に重要なのは、イエローカードがついたプロフィールは他のユーザーからの信頼度が下がることです。

相手に「このユーザーは規約違反をしている」と認識されるため、マッチングの成立率も低下します。

イエローカードは一定期間経過後に消えることもありますが、その間は利用に大きな制約が生じることを理解しておきましょう。

paters(ペイターズ)のイエローカード機能とは?つく理由や期間から解除方法まで徹底解説!
paters(ペイターズ)のイエローカード機能とは?つく理由や期間から解除方法まで徹底解説!

続きを見る

強制退会

ペイターズでは、継続的または悪質なスクリーンショット行為により、最終的には強制退会の措置が取られることがあります。

特に他のユーザーの画像やメッセージをSNSに投稿するなど、明らかな悪意が認められる場合は、即座に強制退会となる可能性があります。

強制退会となった場合、そのアカウントは完全に利用できなくなるだけでなく、同じ電話番号やデバイスからの再登録も制限されることがあります。

つまり、一度強制退会になると、ペイターズを再び利用することが非常に困難になるのです。

また、退会時に保有していたポイントや特典も全て失効し、これまでの利用履歴やマッチング情報も完全に失われます。

強制退会は最も厳しいペナルティであり、ペイターズのコミュニティから完全に排除されることを意味します。

規約違反の積み重ねがこのような結果を招くことを理解し、ルールを守った利用を心がけることが重要です。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)でスクショしたい時の対処法

どうしても情報を記録したい場合、スクリーンショット以外の方法も存在します。

規約違反のリスクを避けながら必要な情報を保存できる4つの対処法を紹介します。

ただし悪用厳禁です。自己防衛のために活用してください。

適切な方法を選んで、安全にペイターズを利用しましょう。

スクショしたい時の対処法

  • Web版でスクショする
  • 別端末で撮影する
  • 約束機能を使う
  • メモ機能を使う

対処法①:Web版でスクショする

ペイターズのWeb版では、アプリ版と異なりスクリーンショットを撮っても警告画面が表示されないケースがあります。

これはWeb版ではスクリーンショット検知機能が完全には実装されていない可能性があるためです。

Web版を利用するには、PCやスマートフォンのブラウザからペイターズの公式サイトにアクセスし、通常のアカウント情報でログインします。

ブラウザ上で表示されるインターフェースは、アプリ版と若干異なりますが、基本的な機能はほぼ同じです。

ただし、この方法も規約上はスクリーンショット禁止のルールに違反している可能性があることに注意が必要です。

また、Web版でも運営側がアクセスログなどから不審な行動を監視している可能性もあるため、過度な利用は控えるべきでしょう。

重要な情報だけに限定して利用することをおすすめします。

対処法②:別端末で撮影する

ペイターズのスクリーンショット検知機能は、アプリをインストールしている端末内での操作のみを検出します。

そのため、別のスマートフォンやデジタルカメラを使って画面を撮影する方法であれば、システム上の検知を回避できます。

具体的には、ペイターズを表示しているスマートフォンの画面を、別のスマートフォンのカメラで撮影するだけです。

この方法ではアプリ内でスクリーンショットを実行しないため、警告表示も出ませんし、システムにも記録されません。

ただし、この方法で撮影した画像はスクリーンショットほど鮮明ではなく、光の反射や手ブレなどで見づらくなる可能性があります。

また、規約上の「複製」に該当する可能性もあるため、必要最小限の利用にとどめるべきでしょう。

重要な情報だけをピンポイントで記録し、不必要に他のユーザーの情報を収集しないよう注意が必要です。

対処法③:約束機能を使う

ペイターズには「約束機能」という公式の機能が用意されています。

これは相手とのデート予定を記録し、リマインドしてくれる便利なツールで、スクリーンショットを撮らなくても重要な情報を記録できます。

約束機能を使うには、メッセージ画面の「約束」ボタンをタップし、日時や場所を入力します。

ペイターズの約束機能

設定が完了すると、約束日の前日と当日にアプリから通知が届くため、忘れる心配がありません。

さらに、約束が設定されている間は互いにブロックができなくなるため、ドタキャン防止にも役立ちます。

この機能はペイターズが公式に提供しているものなので、規約違反の心配はありません。

また、約束内容はアプリ内で簡単に確認できるため、わざわざスクリーンショットを撮る必要性が減ります。

デートの約束事を記録したい場合は、この約束機能の活用を最優先に考えましょう。

対処法④:メモ機能を使う

ペイターズには「メモ機能」が実装されており、各ユーザーごとに個別のメモを残すことができます。

このメモは相手には表示されず、自分だけが見ることができるプライベートな記録です。

メモ機能を使うには、相手のプロフィール画面からメモボタンをタップし、テキストを入力するだけです。

ペイターズのメモ機能

例えば「〇〇が好き」「前回は△△で食事した」など、相手との会話内容や趣味嗜好、過去のデート履歴などを記録できます。

メモは後から編集や追加も可能なので、情報が更新されるたびに内容を更新できます。

この機能を活用すれば、メッセージのスクリーンショットを撮る必要性が大幅に減ります。

相手の情報や会話の重要なポイントを整理して記録でき、しかも規約違反にならない正規の方法です。

スクリーンショットに頼らずとも、必要な情報を安全に記録できるこの機能を積極的に活用しましょう。

paters(ペイターズ)で自分がスクショされた時の対処法

もし自分のプロフィールやメッセージがスクリーンショットされ、悪用されていることが分かった場合、いくつかの対処法があります。

被害を最小限に抑え、迅速に問題を解決するための3つの方法を解説します。

自分がスクショされた時の対処法

  • 運営に相談・通報する
  • SNSや掲示板の管理者に削除依頼を出す
  • 弁護士など専門家へ相談する

対処法①:運営に相談・通報する

ペイターズで自分がスクリーンショットされたことに気づいたら、まず運営側に通報しましょう。

ペイターズはスクリーンショットを禁止しており、規約違反者に対して厳格な対応を取る姿勢を示しています。

通報方法は、アプリ内の「設定」から「お問い合わせ」を選択し、状況を詳しく説明します。

その際、「いつ頃」「どのユーザーに」「どのような内容が」スクリーンショットされたと思われるかを具体的に記載すると、運営側の調査がスムーズに進みます。

可能であれば、相手のユーザーIDやスクリーンショットが使われている場所(SNSのURLなど)も添えるとよいでしょう。

運営側はスクリーンショットの記録を保持しているため、調査後に違反が確認されれば、相手に対してイエローカードの付与や強制退会などの措置が取られます。

早急な対応で被害拡大を防ぐためにも、発見次第すぐに通報することが重要です。

対処法②:SNSや掲示板の管理者に削除依頼を出す

自分の情報がSNSや掲示板に無断で投稿されている場合、該当サイトの管理者に削除依頼を出すことができます。

多くのプラットフォームには、プライバシー侵害コンテンツに対する削除申請システムが用意されています。

例えばX(旧Twitter)なら「報告」機能から「プライバシー情報が含まれている」を選択し、5chなどの掲示板では「削除依頼フォーム」から申請します。

申請時には、該当投稿のURLや画像、投稿日時などを明記し、なぜそれがプライバシー侵害に当たるのかを説明します。

自分の画像やメッセージが無断で掲載されていることを明確に伝えましょう。

多くのプラットフォームは、プライバシー侵害の訴えに対して比較的迅速に対応してくれます。

特に顔写真などの個人情報が含まれる場合は、削除される可能性が高いです。

しかし、サイトによって対応の迅速さには差があるため、複数の対処法を並行して進めることをおすすめします。

paters(ペイターズ)の地雷晒し掲示板とは?対策や地雷に会わない対策まで徹底解説!
paters(ペイターズ)の地雷晒し掲示板とは?対策や地雷に会わない対策まで徹底解説!

続きを見る

対処法③:弁護士など専門家へ相談する

特に悪質なケースや、大きな被害が発生している場合は、法的な対応も検討すべきです。

自分の写真や個人情報がネット上に拡散され、プライバシーが著しく侵害されている場合は、弁護士などの専門家に相談することが効果的です。

法的には、無断でスクリーンショットを撮影し公開する行為は、プライバシー侵害や肖像権侵害、場合によっては名誉毀損にも該当する可能性があります。

弁護士に相談すれば、証拠の保全方法や、相手に対する削除要請の正式な手続き、損害賠償請求の可能性などについてアドバイスを受けられます。

近年はインターネット関連の法律問題に特化した弁護士も増えており、初回相談が無料のケースも少なくありません。

相談する際は、問題の発生状況や証拠(投稿URLのスクリーンショットなど)を整理しておくと、より具体的なアドバイスが得られるでしょう。

自分の権利を守るための法的手段を知ることで、より効果的に問題に対処できます。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)でスクショしたらバレる?

ペイターズでスクリーンショットを撮影した場合、誰にどの程度バレるのかは多くのユーザーが気にする点です。

相手のユーザーに通知は行くのか、運営側にはどこまで把握されるのか、詳しく解説します。

相手に通知されることはない

ペイターズでスクリーンショットを撮っても、その行為は相手のユーザーには通知されません。

つまり、あなたが誰かのプロフィールやメッセージをスクリーンショットしても、相手にそのことが自動的に知らされることはないのです。

そのため、スクリーンショットを撮った瞬間に相手に露見するという心配はないでしょう。

ただし、これは相手がまったく知る術がないということではありません。

後述するように、スクリーンショット回数は一部の情報として表示される可能性があります。

また、そのスクリーンショットがSNSなどに投稿されれば、結果的に相手の目に触れることもあるため、プライバシーを尊重した行動が求められます。

スクショ回数はバレる

ペイターズでは「ピックアップデータ」という機能を通じて、直近1ヶ月のスクリーンショット回数が表示されます。

これはプロフィール情報の一部として表示されるため、あなたと交流のあるユーザーが確認できる可能性があります。

例えば、あなたが1ヶ月に10回スクリーンショットを撮っていれば、その数字が「直近1ヶ月のスクショ回数:10回」といった形で表示されることがあります。

この機能は、ユーザーの行動パターンを可視化するもので、スクリーンショットを多用するユーザーを周囲が警戒できるようにするための仕組みでもあります。

スクリーンショット回数が多いアカウントは、他のユーザーから警戒される可能性が高まります。

「なぜこんなに多くのスクリーンショットを撮っているのか」と疑問を持たれるかもしれません。

スクリーンショットの習慣が他者との信頼関係に影響を与える可能性があることを認識しておきましょう。

運営にバレる

ペイターズの運営側には、ユーザーのスクリーンショット行為が詳細に把握されています。

単にスクリーンショットの回数だけでなく、どの画面でスクリーンショットを撮ったのか、いつ撮影したのかといった情報も記録されている可能性が高いです。

この仕組みは、ペイターズが警告画面を表示できることからも明らかです。

スクリーンショットを検知して即座に警告を表示するシステムは、アプリ内での行動をリアルタイムで監視していることを意味します。

つまり、運営側はユーザーのスクリーンショットパターンを詳細に分析できる環境を持っているのです。

運営側はこの情報を基に、利用規約違反の判断や、悪質なユーザーの特定を行っています。

過度なスクリーンショットはイエローカードや強制退会などのペナルティにつながる可能性があります。

バレないと思って規約違反を繰り返すのではなく、ルールを守った利用を心がけることが、長期的なアプリ利用には不可欠です。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)のスクショに関するQ&A

ペイターズでスクリーンショットに関して、よくある質問に答えます。

間違えてスクショしてしまった場合の対処法や、トラブル時の証拠保存についての疑問を解消しましょう。

間違えてスクショしたらどうすればいい?

誤ってスクショしてしまった場合は、過度に心配する必要はありません。

2~3回程度の偶発的なスクショであれば、通常ペナルティ対象にはなりません。

ただし、警告画面は表示され、記録には残るため、今後は気をつけましょう。繰り返さなければ問題ないケースがほとんどです。

トラブル対策でのスクショもダメ?

残念ながら、トラブル対策目的であってもスクショは規約違反となります。

証拠が必要な場合は、ペイターズ運営に直接通報するのが正しい方法です。

深刻なトラブルの場合は警察に相談し、警察から公式に情報開示請求を出してもらうことができます。

ペイターズは警視庁の登録事業者であり、警察からの要請には迅速に対応します。

今すぐペイターズを無料登録

paters(ペイターズ)のスクショに注意しよう

今回は、paters(ペイターズ)でのスクリーンショットに関する重要事項を徹底解説しました。

まとめ

  • ペイターズではプライバシー保護のためスクショは明確に規約違反
  • スクショすると警告画面が表示され、運営側に記録が残る
  • 複数回のスクショはイエローカードや強制退会などのペナルティにつながる可能性がある
  • QRコード写真のみの画面など、例外的にスクショが許可されるケースもある
  • 相手にスクショの通知は行かないが、スクショ回数は「ピックアップデータ」で表示される
  • 約束機能やメモ機能など、スクショ以外の情報記録方法を活用するのがおすすめ

ペイターズを安全に利用するためには、規約を守り、他のユーザーのプライバシーを尊重することが非常に重要です。

万が一、自分がスクショされて被害に遭った場合は、運営への通報や専門家への相談など、適切な対処法を取りましょう。

せっかくのマッチングの機会を規約違反で失わないよう、この記事の内容を参考にしながらペイターズを楽しく利用してください。

まずは下記から無料登録して、素敵な出会いを見つけてみましょう!

今すぐペイターズを無料登録

  • この記事を書いた人

れん

恋愛・婚活メディア「コイナビ」編集長。 いじめにあいコミュ障→自分を変えたくて20年と500万円を恋愛・婚活に投資→タイプの女性と交際→得た恋愛・婚活ノウハウを発信(歴5年)

-マッチングアプリ
-,