この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事になっています。
有名結婚相談所10社以上を50以上の項目で徹底的に調べ上げたので、参考になると思います!

この記事でご紹介する「結婚相談所のやばい人に出会わないための対策」を実践すれば、まともな人と効率よく出会えるようになります!
記事前半ではやばい人の特徴やそんな人がいる原因を、後半ではやばい人に出会わないコツやおすすめの結婚相談所を解説するので、最後まで見てあなたの婚活に役立ててくださいね!

結婚相談所にやばい男女はいる?
まずそもそも、結婚相談所にやばい男女が多いのかというと、そんなことはありません。
ではなぜ結婚相談所がやばいのかと言われると、やばい人も0ではなく、そのような人はSNSでもバズりやすいので、誇張して発信している人がいます。
そして実際にバズったりするので、そのようなイメージが広がっています。
普通に考えて、やばい人を結婚させるのは難しいので、結婚相談所はわざわざ入会させたくありません。
そのために入会前に無料相談があります。
さらに多くの結婚相談所は連盟に所属することで、同じ連盟の他の結婚相談所の会員を紹介できるようになっています。
なので、連盟にやばい会員を入会させてしまうと、連盟から除外され、運営を継続できなくなります。
なので、結婚相談所にやばい人は一部いますが、ほとんどいないと考えて大丈夫です。
結婚相談所にやばい男女がいる原因
それでも一部、結婚相談所にやばい人が入会してしまいます。
その理由としては、この3つが考えられます。
結婚相談所にやばい男女がいる原因
- 審査ではまとも
- 価値観の相違
- 結婚相談所側がやばい
無料相談ではまとも
ほとんどの結婚相談所では、いきなり入会するのではなく、無料相談として一度対面やオンラインで面談をします。
その面談でまともな人そうであれば、基本的に入会できてしまいます。
恋愛以外ではまともという人もいるので、そのような人は面談時に、結婚相談所側でも審査に落とせません。
なので、どうしても完全にやばい人を0にはできないでしょう。
価値観の相違
価値観が違っただけで、他の人にとってはやばくないというパターンもあります。
「やばい」かどうかは、人それぞれ基準が異なります。
ある人にとってはやばくても、ある人にとってはむしろ魅力と感じることも起こり得ます。
なので一部の人がやばいと感じるだけで、本当はやばい人ではないこともあります。
結婚相談所側がやばい
結婚相談所側に問題があり、やばい人でも入会させていることもありえます。
結婚相談所の7割が個人事業主と言われており、中には経営が厳しいところもあるでしょう。
そのような相談所が多少やばい人でも、目先の利益のために入会させてしまうことは考えられます。
では、そのような個人経営の結婚相談所に入会しなければいいかと言われると、そういうわけではありません。
結婚相談所は、連盟に加盟することで、同じ連盟の別の相談所の会員も紹介できます。不動産でいうスーモのようなものが連盟と思ってもらえれば大丈夫です。
つまり、大手の結婚相談所に入会したとしても、連盟が同じであれば、個人経営の結婚相談所の会員とも出会えてしまうということです。
なので、一部やばい人が紛れ込んでしまう仕組みになっています。
結婚相談所のやばい人の特徴
では実際にどんなやばい人がいるのか、簡単なエピソードも交えて紹介していきます。
やばい男性の特徴
まずはやばい男性の特徴からです。
自分の話ばかりする男性
お見合いやデートの場で、女性の話を聞かずに自分の仕事の自慢や愚痴ばかり話すタイプ。
- 女性が会話を楽しめない
- 一方的に話し続けて疲れる
- 共感力がなく、関係が発展しにくい
会話のキャッチボールができない男性とは、早めに距離を取るのが無難。
プロフィール詐欺の男性
プロフィール写真と実際の姿が違いすぎるケース。
- 写真は爽やかなのに実物は別人レベル
- 年齢を偽っている
- 体型や雰囲気がまるで違う
お見合い写真と実物が大きく違う場合、誠実さに欠ける可能性があるため注意。
無神経な男性
相手の気持ちを考えず、失礼な発言をするタイプ。
- 「結婚相談所に入った理由は?」と根掘り葉掘り聞いてくる
- 「もう○歳なんだね」など、年齢や容姿に関するデリカシーのない発言
- 過去の恋愛話を自慢げに語る
デリカシーのない発言をする人は結婚後も無神経な言動が続く可能性が高いため、距離を取るのが◎。
モラハラ気質の男性
デートの場やお店での態度が悪いタイプ。
- 店員に横柄な態度をとる
- 自分の思い通りにならないとイライラする
- 女性を見下す発言をする
初対面やデートの段階で横柄な態度を取る人は、結婚後にモラハラ夫になる可能性大。
非常識な男性
社会的マナーやエチケットを守れないタイプ。
- 公共の場でのマナーが悪い(騒ぐ、スマホをいじりっぱなし)
- 相手の気持ちを考えずにドタキャンや遅刻をする
- 服装が清潔感に欠ける
基本的なマナーができていない男性は、今後も改善しないことが多いので要注意。
受け身・奥手すぎる男性
頼りなさすぎて女性が疲れてしまうタイプ。
- デートの店を決められない
- 会計でもたつく
- 優柔不断でリードできない
奥手な男性が悪いわけではないが、あまりに頼りないと女性がストレスを感じることも。
コミュニケーション下手な男性
LINEや会話が噛み合わず、意思疎通が難しいタイプ。
- 返信が遅い or そっけない
- こちらの質問に答えず、ズレた話をする
- デートの提案がズレている(全く興味のない場所を提案する)
会話のテンポが合わないと、交際後もストレスを感じやすいので慎重に見極めを。
やばい女性の特徴
次はやばい女性の特徴です。
自己開示をしない女性
自分のことを話すのが苦手で、会話が弾まないタイプ。
- 質問しても「はい」「いいえ」で終わる
- 自分の考えや価値観を全く語らない
- 相手にばかり話させてしまい、会話が続かない
受け身すぎる女性
自分から動くことをせず、すべて男性任せにするタイプ。
- デートの場所や時間を自分で決めない
- 連絡も自分からは一切しない
- 男性の好意を試すばかりで、リアクションが薄い
こだわりが強すぎる女性
理想が高く、相手に求める条件を絶対に譲らないタイプ。
- スペック重視で人柄を見ない
- 「年収○○万以上」「身長○○cm以上」と厳しい条件を設定
- 少しでも条件と違うとすぐにお断り
デート当日に交際終了する女性
何の前触れもなく、ドタキャン&LINEブロックするタイプ。
- デート当日になって突然「交際終了」の連絡
- 事前に何の兆候もなく、連絡もなしに消える
- レストラン予約のキャンセル料など、男性に迷惑をかける
交際を掛け持ちしすぎる女性
同時並行をしすぎてスケジュールがめちゃくちゃなタイプ。
- 1日に複数人とデートを入れる
- 直前になって「やっぱり予定変えていい?」と言ってくる
- 他の男性と間違えて話をする
お見合いで遠慮なく高いものを頼む女性
お茶代を男性が払うマナーを利用し、遠慮なく注文するタイプ。
- お見合いで「ケーキ頼んでもいいですか?」と当然のように聞く
- 高いメニューを頼み、お礼も言わない
- 相手への配慮がなく、結婚後の金銭感覚が心配になる
写真詐欺の女性
プロフィール写真と実物がまるで別人なタイプ。
- 過度に加工して、実際に会ったときのギャップが大きすぎる
- 過去の写真(10年前など)を使っている
- 体型を大幅に偽っている
お見合いの時だけ全力を出す女性
お見合い時だけ好印象を作り、交際が決まると態度が激変するタイプ。
- お見合いでは明るく笑顔だったのに、デートでは無表情
- 交際成立後はLINEの返信が遅くなり、冷めた態度になる
- 初デートでノーメイク&適当な服装
仲人を使ってお茶代を男性に払わせる女性
お見合い時に、男性側に余計な負担をかけるタイプ。
- 自分の仲人を連れてきて、男性にお茶代を払わせる
- 「お見合いのマナーだから」と言い訳する
- 金銭感覚が合わない可能性が高い
やばい結婚相談所の特徴・見分け方
結婚相談所側がやばいこともあるので、やばい結婚相談所の特徴も理解しておきましょう。
過度な広告表現や口コミ操作
自作自演の口コミや誇張された広告を利用して、実際よりも魅力的に見せる相談所があります。
これにより、会員が誤った期待を抱いて入会してしまうケースが多いです。
ぼったくり型の料金体系
入会時に魅力的なサービスを提示し高額な入会費を請求する一方で、実際には期待したサービスが提供されないことがあります。
また、オプション料金や追加費用を頻繁に請求することで収益を優先する運営も問題です。
威圧的な営業態度
無料相談に訪れた人に対し、「このままでは結婚できない」などと根拠のない脅し文句を使い、契約を強要する相談所も存在します。
このような営業スタイルは信頼性に欠けます。
収益優先の運営方針
会員の成婚よりも収益を重視し、長期間活動させることで月会費を稼ぐ相談所があります。
これにより、真剣な婚活サポートが提供されない場合があります。
業界ルールや法律違反
婚活業界の基準や法律を守らない相談所は避けるべきです。
例えば契約内容の不透明さやクーリングオフ期間内の解約妨害などが挙げられます
経験不足や離婚歴多数のスタッフ
結婚経験がない、または離婚歴が多いスタッフが運営している場合、婚活者への適切なアドバイスが期待できません。
妥協を強要する仲介人
仲介人が早く成婚料を得るために、会員に希望条件を妥協させたり、自分勝手に相手を押し付けるケースがあります。
これにより会員が不満を抱きやすくなります。
デリカシーの欠如
仲介人による無神経な指摘や上から目線のアドバイスは、会員との信頼関係を損ねる原因になります。
希望条件に合わない紹介
会員が伝えた条件とは異なる相手ばかりを紹介される場合があります。
このようなミスマッチは時間の無駄につながり、不満を募らせる要因となります。
結婚相談所はやばいからやめた方がいい?
ここまでの内容を振り返ると、「やっぱり結婚相談所ってやばそうだからやめておこうかな」と不安になるかもしれません。
しかし僕としては、本気で効率よく婚活をしたいのであれば、結婚相談所も最も賢い選択だとおすすめできます。
理由は、結婚相談所以外の出会い方も、同じかそれ以上にやばい人が多いからです。
僕はこれまで、いろんな出会い方を試してきました。例えば
- マッチングアプリ
- 相席居酒屋・相席ラウンジ
- 紹介
- 合コン
- 飲み会
- ナンパ
などです。もちろん中にはいい出会いもありましたが、
- 初対面でも奢ってもらって当然な態度
- 飲食店の店員に失礼な態度
- マルチの勧誘
- ぼったくりバーへの誘導
など「やばい人」もいました。
これに比べると、女性側も有料で料金も同じ、必要書類は必須で、審査もある結婚相談所の方が何倍も安全な出会いができます。
他の出会い方の場合は、「結婚相手としてやばい」以前に、「詐欺やマルチ」といった被害に遭う可能性も多くはないですが0ではありません。
なので、効率よく安全に婚活を進めるのであれば、結婚相談所は非常におすすめできます。
結婚相談所のやばい男女に出会わないための対策
結婚相談所にやばい人は少ないということは先ほど解説した通りですが、さらにやばい人と出会わないためにできる対策も紹介します。
結婚相談所のやばい人に出会わないための対策
- まともな結婚相談所に入会する
- プロフィール情報をしっかり見る
- カウンセラーに条件を具体的に伝える
まともな結婚相談所に入会する
実績があるまともな結婚相談所に入会しましょう。
紹介できる候補の中にやばい人がいたとしても、まともな結婚相談所であればそのような人を紹介してきません。
もし希望と合わない場合は、しっかりカウンセラーとコミュニケーションをとりましょう。
おすすめの結婚相談所は、後ほど紹介します。
プロフィール情報をしっかり見る
相手のプロフィールは写真だけじゃなく、自己紹介文もしっかり読み込みましょう。
自己紹介文は、内容だけでなく、言葉遣いなどからも人柄を判断することができます。
やばい人は、文章に違和感ができることもあるので、そこから回避できることもあります。
カウンセラーに条件を具体的に伝える
担当カウンセラーには、出会いたい人だけでなく、出会いたくない人の条件も伝えるようにしましょう。
あなたにとってどんな人が「やばい人」なのかが伝わっていれば、カウンセラーも理解して、あなたに紹介しないようにしてくれます。
担当カウンセラーもよりあなたに合った人を紹介しやすくなるので、紹介させる人がやばいと感じたら、一度コミュニケーションを取るようにしましょう。
結婚相談所でやばい男女に出会った時の対策
まともな結婚相談所に入り、やばい人に合わないための対策をしても、やばい人と出会ってしまう可能性は0ではありません。
なので、出会ってしまった時の対策も知っておきましょう。
結婚相談所でやばい男女に出会った時の対策
- 本当にやばいか考えてみる
- カウンセラーに相談
- カウンセラーを変更する
- 結婚相談所を乗り換える
本当にやばいか考えてみる
まずは落ち着いて、本当にやばいか考えてみましょう。
見方を変えれば、やばくない人の可能性もあります。
例えば、緊張していただけだったり、努力次第で直せるのであれば許せることもあるかもしれません。
実際過去の恋愛でも、初対面の時は恋愛対象になると思わなかったなんて経験ありませんか?
初対面だけの印象で決めるのは、あなたにとってもったいない場合もあります。
まずは冷静に、本当にやばいのか考えてみましょう。
カウンセラーに相談
本当にやばいと感じた場合は、カウンセラーに正直に伝えましょう。
何がやばいと感じたのかを明確にすることで、次同じような人を紹介されずに済みます。
さらに、言語化することで「自分はどんな人を嫌と感じ、どんな人を好意に感じるのか」が見えてきて、より婚活の進め方が明確になってきます。
なのでやばいと感じたら、カウンセラーの人に相談して、言語化していきましょう。
カウンセラーを変更する
カウンセラーに相談しても解決しない場合は、カウンセラーの変更を検討しましょう。
どうしても相性が悪いというのは、人間であるため発生してしまいます。
ほとんどの結婚相談所では、カウンセラーの変更ができるので、自分のためにカウンセラーの変更を申し出ましょう。
結婚相談所を乗り換える
カウンセラーを変更してもダメな場合は、結婚相談所を乗り換えるしか方法がありません。
他社からの乗り換えでお得になる割引を利用しましょう。
例えばツヴァイであれば、他社からの乗り換えで入会金が割引されます。
結婚相談所で素敵な人と出会うコツ
結婚相談所でバツイチ男性が結婚するためのコツを5つ紹介します。
結婚相談所でバツイチ男性が結婚するための6つのコツ
- 自分に合った結婚相談所を選ぶ
- 身だしなみに気を遣う
- プロフィールに徹底的にこだわる
- 積極的にお見合いを申し込んで会う
- カウンセラーを頼る
コツ①:自分に合った結婚相談所を選ぶ
自分の活動スタイルに合った結婚相談所を選びましょう。理由は、結婚相談所によって特徴が違うからです。
例えば、
- 料金は高いけど実績がありサポートが手厚い
- お見合いを申し込める回数が多い
- オンラインで料金が安い
- 会員数が多い
などの違いがあります。
自分が何を優先すべきかを考えて、結婚相談所を決めることが大切です。
おすすめの結婚相談所については、後ほど紹介しますが、こちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
-
-
結婚相談所の美人が多いランキング!選び方や美人と出会うコツも解説!
続きを見る
コツ②:身だしなみに気を遣う
女性からの印象を良くするために、身だしなみに気を遣いましょう。
結婚相談所は、バツイチじゃなくてもライバルが多いです。しかし、身だしなみに気を使ってる人は多くありません。
また女性の方が美意識が高い人が多いので、男性が気づかない細かいところも、つい見てしまうものなのです。
具体的には、
- 髪型を清潔にする
- ひげは整えるか脱毛をする
- シンプルで清潔感のある服装を意識する
- 服の匂いや体臭に気を遣う
- 爪は短くしておく
- 太っている場合は痩せる
などです。
まずはできることから、改善していきましょう。
コツ③:プロフィールに徹底的にこだわる
プロフィールに徹底的にこだわるのは、非常に重要です。
結婚相談所で女性と出会えるかどうかは、プロフィールの完成度にかかっているからです。
どれだけあなたが魅力的な男性だったとしても、プロフィールでその魅力が伝わらないと、女性は会ってくれません。
例えば就活で、どれだけ高学歴で優秀でも、エントリーシートが適当だと面接に進めないですよね?これと同じです。
特に写真は徹底的にこだわり、改善をし続けましょう。
おすすめはプロに撮影してもらうことです。特に「写真のプロ」ではなく、「出会うための写真のプロ」です。
フォトジョイというサービスは、元々マッチングアプリ写真専門のサービスですが、結婚相談所の写真サービスも手掛けています。

結婚相談所も運営している会社で、満足度は95.2%と高いので、プロフィール写真で失敗したくない人は利用しましょう。
コツ④:積極的にお見合いを申し込んで会う
お見合いは積極的に自分から申し込んでいきましょう。
いろんな人に会うことで、結婚相談所で出会う人とのアプローチに慣れることができます。
選り好みしすぎて、全然会わない人もいますが、会ってみてから惹かれるということも多いので、会わないのはもったいないです。
時間が許す限り、積極的にいろんな人と会うようにしましょう。
コツ⑤:カウンセラーを頼る
自分だけで悩まず、カウンセラーに頼りましょう。
プロの目線で見てもらうと、自分では気づけなかった課題や改善策が見つかります。
自分から相談できないと言う人もいるので、非常にもったいないです。
例えば、お見合いをして交際に発展しなかったとき、自分では外見に課題があると感じで、外見磨きを頑張ろうとしますよね。
しかし実際には、デートでの接し方や会話に課題があるかもしれません。
カウンセラーに相談していれば、相手の担当者とも連携して、どう思っていたか確認し、的確な改善点を教えてもらうことができます。
なので、カウンセラーにはとことん頼っていきましょう。
【やばい男女回避】おすすめの結婚相談所
おすすめの結婚相談所を3つ紹介します。
ツヴァイ

ツヴァイの成婚数は、2023年10月1日から2024年9月30日の期間中にご成婚退会したカップルの組数
おすすめの結婚相談所1つ目は「ツヴァイ」です。おすすめポイントはこちらの通りです。
ツヴァイのおすすめポイント
- 成婚数No.1という圧倒的な実績
- 会員数が多い
- 婚活カウンセラーの質が高い
- 店舗数が多い
- 無料マッチング体験ができる
ツヴァイは「成婚率」ではなく「成婚数No.1」という実績を持っています。
会員数は10.2万人で、こちらも業界最大級です。
JLCA認定のカウンセラーが、相手の紹介だけでなく、活動計画のサポート(婚活の進め方を相談)、お見合いのサポート(日程調整や場所選び)、交際中のサポート(プロポーズのタイミングなど)、成婚後のサポート(結婚式や指輪選びの相談)まで手厚くしてくれます。
カウンセラーが直接紹介してくれる「ハンドメイド紹介」のお見合い承認率は91%なので、入会してけどお見合いできないという不安はないでしょう。
店舗数は全国に53店舗あり、地方でも比較的通いやすいです。
入会前に無料でマッチング体験ができるので、どんな人がいるか気になる人は、こちらのリンクからチェックしてみましょう!
サンマリエ
おすすめの結婚相談所2つ目は「サンマリエ」です。
おすすめポイントはこちらの3つです。
サンマリエのおすすめポイント
- 業界最大規模の会員数
- 手厚いサポート体制
- 創業40年の豊富な実績
サンマリエの会員数は約9.1万人で、業界最大規模の数となっています。
完全担当性はもちろん、9種類の出会い方を用意しており、婚活会話術、模擬お見合いなど、様々な婚活支援プログラムもあるため、恋愛経験が少ない人も出会いやすい環境となっています。
創業40年と、全国の結婚相談所の中でもトップクラスの実績があります。
フィオーレ

おすすめの結婚相談所3つ目は「フィオーレ」です。
おすすめポイントはこちらの3つです。
フィオーレのおすすめポイント
- 申し込み人数が無制限
- データ分析によるアドバイス
- 入会前に無料でマッチングできる
ほとんどの結婚相談所では、お見合いの申し込み人数に上限がありますが、フィオーレの「フィオーレコース」では、無制限に申し込みができます。
婚活のアドバイスは、担当者の主観や経験によって変動がありますが、フィオーレでは具体的なデータを用いてフィードバックしてくれるため、具体的かつ担当によるサービスレベルの変動も小さいです。
入会前に無料でマッチング体験ができるので、実際にどんな人がいるのか見てから入会することもできます。
結婚相談所にやばい人は少ないのでご安心を!
今回は、結婚相談所のやばい人について解説しました。
今回の内容で、結婚相談所にやばい人は少なく、おすすめできる婚活方法ということは理解できたと思います。
あとは行動に移すだけです。この1歩を踏み出せるかどうかが大事です。
無料体験できる結婚相談所もあるので、気になる所があればチェックしてみてくださいね!