広告 結婚相談所

結婚相談所で無職は女性でも入会拒否?無職男性でも入会できる条件や無職の割合は?

れん
れん

こんな悩みを解決できる記事になっています。

この記事でご紹介する「無職女性が結婚相談所で出会うコツ」を実践すれば、いい出会いをして結婚できる確率を上げられます!

記事前半では「無職でも結婚相談所に入会できるのか」を、後半では「無職でも入会できるおすすめの結婚相談所や出会うコツ」を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者情報

結婚相談所で無職は入会拒否される?お断り?

先に結論だけお伝えすると、結婚相談所は無職でも入会可能です。

女性は独身であることと、年齢制限内であれば、ほとんどの結婚相談所で無職でも入会可能ですし、男性でも条件が揃っていれば、無職でも入会できる結婚相談所があります。

ただし、男性の場合は非常に条件が厳しいことはお伝えしておきます。

結婚相談所で無職男性でも入会拒否されない3つの条件

女性は基本的に無職でも結婚相談所に入会可能ですが、男性の場合は無職で入会するには条件があります。

その条件はこの3つです。

結婚相談所で無職男性でも入会拒否されない3つの条件

  • 資産が潤沢にある
  • 投資や不労所得で安定収入がある
  • 年金受給者

しかし、この条件を満たしていても入会できなかったり、満たしていなくても入会できる可能性もあるので、まずは無料相談で聞いてみることが確実です。

おすすめの結婚相談所は後ほど紹介します。

条件①:資産が潤沢にある

無職でも一生生活に困らないほどの資産を持っている場合、結婚相談所に入会できる可能性があります。

職業についているかどうかは「安定した生活が保障される」かどうかなので、すでにその資産がある方が、むしろ安定した生活が保障されていると言えます。

資産がある証明さえできれば、結婚相談所に入会できるでしょう。

条件②:投資や不労所得で安定収入がある

投資や不労所得がある場合も、無職で結婚相談所に入会できるパターンがあります。

これも先ほどど同様、生活が保障されているので、職業についている必要がありません。

確定申告書などで、収入を証明できれば問題ありません。数年分あると審査に通りやすいでしょう。

条件③:年金受給者

年金受給している場合も、結婚相談所に入会できます。

実際にシニア向けの結婚相談所では、無職の男性も少なくありません。

なので、年金受給者の場合は、シニア向けの結婚相談所を検討してみましょう。

年収の条件はない

男性が無職の場合、結婚相談所に入会するハードルは高いですが、年収は低くても入会できる結婚相談所がほとんどです。

なので先ほど紹介した条件に当てはまらない場合は、年収は低くてもいいので、職につくことをおすすめします。

また会社員でなくても、自営業やフリーランスでも入会できるので、開業届だけ出して、結婚相談所の無料相談に行ってみるというのも1つの手段です。

無職が結婚相談所に入会拒否される理由8選

無職でも女性はほとんどの結婚相談所に入会でき、男性も条件を満たせば入会できますが、それでも審査に落ちて入会拒否される場合があります。

この場合、無職が原因ではないため、どのような理由があるか知っておきましょう。

無職が結婚相談所に入会拒否される理由8選

  • 年齢が入会基準から外れている
  • 必要書類が揃わない
  • 健康上の問題を理由に断られることも
  • 結婚の意思が不明確
  • コミュニケーション能力に問題がある
  • 離婚歴や子どもがいることを理由に断られることも
  • 希望条件が非現実的すぎる
  • 過去に他の結婚相談所でトラブルがあった

理由①:年齢が入会基準から外れている

結婚相談所では、男女ともに年齢制限を設けているところがあります。

たとえば「男性25〜50歳」「女性20〜45歳」などの制限があり、これを超えると入会できないケースがあります。

年齢制限が緩やかな結婚相談所や、シニア向け婚活サービスを検討してみましょう。

理由②:必要書類が揃わない

結婚相談所では、身分証明書・独身証明書・収入証明書などの提出が必須です。

これらを出せない、または偽造の疑いがあると入会はできません。

必要書類は事前に役所や勤務先で揃えておくことが重要です。

理由③:健康上の問題を理由に断られることも

重い持病や精神的疾患がある場合、他の会員に配慮して入会を断られることもあります。

健康状態を改善し、相談所に正直に申告することで対話の余地が生まれます。

理由④:結婚の意思が不明確

遊び目的、リサーチ目的、恋愛対象として見られない行動をしてしまうと、「本気で結婚する気がない」と判断され、入会拒否につながる場合があります。

「いつまでに結婚したいか」などの具体的な目標を持ち、誠実な姿勢を見せましょう。

理由⑤:コミュニケーション能力に問題がある

面談での印象が悪い、極端にマナーが悪い場合などは、「他の会員とトラブルになる恐れがある」として断られることがあります。

面談時のマナーや服装、受け答えを意識することが大切です。

理由⑥:離婚歴や子どもがいることを理由に断られることも

一部の結婚相談所では「初婚限定」「子どものいない方限定」としていることもあります。

再婚者やシングルマザー・ファザーを支援する結婚相談所を探すと良いでしょう。

ただ多くの結婚相談所で、このような条件があるところはないので、ご安心ください。

理由⑦:希望条件が非現実的すぎる

「年収1000万円以上・イケメンで高学歴・年齢差20歳までOK」など、理想が高すぎると「マッチングが難しい」と判断され、入会を断られることがあります。

希望条件を見直し、現実的な範囲に落とし込むことが重要です。

理由⑧:過去に他の結婚相談所でトラブルがあった

業界内で情報共有がされていることもあり、過去に会員トラブルを起こした履歴があると敬遠されることがあります。

真摯な態度で過去の経緯を説明し、信頼回復に努めましょう。

結婚相談所の無職の割合

業界最大手のIBJが発行している成婚白書によると、女性会員の無職の割合は1.1%となっています。

出典:IBJ

正確には「無職」という記載ではなく「家事・手伝い」となっています。

男性は「家事・手伝い」という項目はなく、その他が1.4%なので、無職は1.4%未満と考えられます。

出典:IBJ

ネット上では女性会員の6割が無職という情報もありますが、IBJ以外の結婚相談所だったとしても6割は多過ぎるので、デマの可能性が高いです。

結婚相談所で無職女性は男性からお断りされやすい?

無職の女性は結婚相談所で、男性からお断りされるのか気になる人もいると思います。

客観的事実をお伝えすると、データ上では成婚率が低いですが、「無職であること」が要因ではないため、本人の努力次第で十分結婚は可能です。

まず女性の職業別成婚率を見てみると、IBJの成婚白書では、無職(家事手伝い)の成婚率は15.7%と全体と比較して低いです。

出典:IBJ

しかし、男性が結婚相手に求める条件で「仕事・就業状態」は3割程度です。

出典:IBJ

この中には、むしろ「専業主婦がいい」「正社員ではなくパートがいい」という人も含まれるので、無職がダメという人はさらに少ないと考えられます。

なので「無職であること」が結婚できない要因にはなりません。

結婚相談所で無職女性がいい男性の特徴7選

無職女性がいいと思ってくれる男性の特徴を紹介していきます。

結婚相談所で無職女性がいい男性の特徴7選

  • 将来的に女性に専業主婦になってほしいと考えている
  • 家事が苦手 or したくない
  • 経済的に余裕がある
  • 無職の理由に納得できる
  • アルバイトやパート希望の女性がいい
  • 転勤が多い
  • 忙しすぎるため時間を合わせてほしい

特徴①:将来的に女性に専業主婦になってほしいと考えている

昔ながらの価値観を持ち、「妻には家庭を守ってほしい」と考える男性は、女性が無職であることを気にしません。

むしろ「専業主婦になってくれるなら歓迎」と感じることさえあります。

このような男性は、

  • 家事や育児に集中してくれる女性
  • 家庭を明るく支えてくれる存在

を求めている傾向にあります。

実際、正社員で働く女性に対して「結婚後は仕事を辞めてほしい」と希望するケースもあります。

特徴②:家事が苦手 or したくない

「料理も掃除も苦手…」という男性にとって、家庭を任せられる女性は非常に心強い存在です。

このタイプの男性は、共働きよりも家事を分担せずに済む結婚生活を理想としています。

そのため、無職の女性に対しても「家庭を切り盛りしてくれるなら十分」と考える傾向があります。

ただし、こうした男性と結婚した場合、将来的に女性が再び働きたいと思った際に家事分担で意見が食い違う可能性があるため、事前の話し合いが大切です。

特徴③:経済的に余裕がある

高収入・資産あり・仕事が安定しているといった経済的に自立している男性は、相手に収入を求めないことが多いです。

このような男性は、

  • 「自分が家族を支える」
  • 「女性には無理に働かせたくない」

という思考を持っており、無職の女性でも「癒やしや支えになってくれればいい」と考えています。

ただし、こうしたハイスペック男性は仕事が非常に忙しいケースが多く、家事育児に参加できない可能性もあるため、生活のイメージを事前に共有しておくことが大切です。

特徴④:無職の理由に納得できる

「なぜ無職なのか?」その理由が納得できる内容であれば問題ないという男性も多くいます。

納得されやすい理由の例は

  • 親の介護をしていた
  • 会社が倒産してしまった
  • 資格取得や転職活動のための一時的な離職

このようなケースでは、「前向きに人生を考えている」と受け取られることが多く、無職であることがマイナスになりません。

一方で、

  • 「働きたくない」
  • 「楽して暮らしたい」

という意識が見え隠れすると、印象が悪くなるので注意が必要です。

特徴⑤:アルバイトやパート希望の女性がいい

中には、「正社員としてバリバリ働く女性よりも、家庭と両立できる程度に働く女性がいい」と考える男性もいます。

このような男性は、

  • 「家庭優先でいてほしい」
  • 「無理せずに働いてほしい」

といった価値観を持っているため、正社員ではなくアルバイト・パートを希望している女性に好印象を持ちます。

「働く意欲はあるけど、無理はしたくない」と考える女性は、こうした男性との相性が良いでしょう。

特徴⑥:転勤が多い

いわゆる転勤族の男性にとって、無職の女性は理想的なパートナーです。

というのも、夫の転勤が決まった際に、正社員として働く妻は簡単に仕事を辞められません。

その結果、単身赴任という選択肢を取らざるを得なくなるケースも。

しかし、無職の女性であれば転勤にも柔軟に対応できるため、

  • 一緒に引っ越してくれる
  • 家庭を一緒に築いてくれる

という安心感があります。

また、地方勤務や地方在住の男性にとっても、柔軟に引っ越しに応じてくれる女性は結婚対象として考えやすい存在です。

特徴⑦:忙しすぎるため時間を合わせてほしい

仕事が多忙な男性は、「恋愛や婚活に割く時間が少ない」という悩みを抱えています。

一見モテそうな人でも、お金はあっても時間がないという人は、効率を求めて結婚相談所に入会するパターンもあります。

このような男性にとっては、スケジュールに柔軟に対応できる無職の女性は非常にありがたい存在です。

  • 平日の夜しか会えない
  • 土日が不定期にしか休めない

といった場合でも、女性側が合わせてくれればデートの回数も増え、関係も進展しやすくなります。

「今は時間に余裕があるからこそ、あなたの生活に合わせられる」とアピールするのも効果的です。

無職が結婚相談所を利用する6つのメリット

無職だからこそ結婚相談所を利用するメリットがあります。

結婚相談所の利用を迷っている人は、参考にしてみてください。

無職が結婚相談所を利用する6つのメリット

  • 真剣な出会いを求める人と出会える
  • 仲人やカウンセラーのサポートが受けられる
  • 収入以外の魅力を伝えやすい
  • 働いている人に比べて、出会いの幅を広げやすい
  • 働いている人に比べて、時間の自由がある
  • 自分を見つめ直すきっかけになる

メリット①: 真剣な出会いを求める人と出会える

結婚相談所には、結婚に対して本気の人が集まっています。

マッチングアプリやSNSのような「遊び目的」や「なんとなくの恋愛」とは異なり、結婚への意識が高い人が多いため、無職でも人柄や価値観を見てくれる相手と出会える可能性があります。

職場での出会いがない人にとって、非常に効率的です。

メリット②:仲人やカウンセラーのサポートが受けられる

無職であることを自分から言い出しにくい人もいるかもしれませんが、結婚相談所ではプロのカウンセラーがあなたの強みや魅力を引き出し、最適な相手とのマッチングをサポートしてくれます。

職業以外の魅力をどう伝えるか、相談しながら進めることができます。

メリット③: 収入以外の魅力を伝えやすい

結婚において「安定した収入」も大切な要素ですが、それだけではありません。

人柄、家事能力、子育てへの考え方、価値観の一致など、職業以外の部分に目を向ける人も多くいます。

相談所では、こうした部分を丁寧に伝えることで、誠実な相手と出会うチャンスが広がります。

メリット④:働いている人に比べて、出会いの幅を広げやすい

実は、無職であることが「出会いの自由度」を高めるケースもあります。

たとえば、正社員で働いていて、結婚後も仕事を続けたい女性の場合、勤務地や転勤の有無などがネックになり、出会いの対象が限られてしまいます。

しかし、無職であれば場所に縛られず、地方に住む男性や転勤が多い男性とも柔軟にマッチング可能です。

これは大きなアドバンテージと言えるでしょう。

メリット⑤:働いている人に比べて、時間の自由がある

婚活では「連絡のやりとり」がとても重要です。

働いている人は仕事が忙しく、どうしても返信が遅れがちになります。

「仕事で返信が遅い」とわかっていても、相手は「脈がないのかも」と感じてしまうことも。本当に仕事なのかどうかも相手には分かりません。

その点、無職であれば時間の余裕があり、迅速に返信ができるため、相手に好印象を与えやすく、チャンスを逃しにくいのです。

特に婚活初期は、テンポよくやり取りが進むかどうかが非常に重要になります。

メリット⑥:自分を見つめ直すきっかけになる

婚活を通じて「自分はどんな人生を送りたいのか」「どんな家庭を築きたいのか」など、人生の方向性を見直す良い機会になります。

無職である今だからこそ、これからの人生や仕事について考えながら婚活することで、より理想に近い結婚が実現できるかもしれません。

無職が入会拒否されづらいおすすめ結婚相談所

無職が入会拒否されづらいおすすめの結婚相談所を、まずは比較表で紹介します。

結婚相談所会員数紹介
申込人数
料金
(年間)
サポート
ツヴァイ
ツヴァイ

10.2万人

30人/月

561,000円
フィオーレ
フィオーレ

8.7万人

無制限

359,700円
エン婚活エージェント
エン婚活エージェント

18.7万人

16人/月

182,380円
サンマリエ
サンマリエ

9.1万人

12~13人/月

618,200円
ゼクシィ縁結びエージェント

2.8万人

20人/月

151,800円

ツヴァイ

 

ツヴァイのおすすめポイント

  • 成婚数No.1という圧倒的な実績
  • 会員数が多い
  • 婚活カウンセラーの質が高い
  • 店舗数が多い
  • 無料マッチング体験ができる

ツヴァイは「成婚率」ではなく「成婚数No.1」という実績を持っています。

会員数は10.2万人で、こちらも業界最大級です。

JLCA認定のカウンセラーが、相手の紹介だけでなく、活動計画のサポート(婚活の進め方を相談)、お見合いのサポート(日程調整や場所選び)、交際中のサポート(プロポーズのタイミングなど)、成婚後のサポート(結婚式や指輪選びの相談)まで手厚くしてくれます。

カウンセラーが直接紹介してくれる「ハンドメイド紹介」のお見合い承認率は91%なので、入会してけどお見合いできないという不安はないでしょう。

店舗数は全国に53店舗あり、地方でも比較的通いやすいです。

入会前に無料でマッチング体験ができるので、どんな人がいるか気になる人は、こちらのリンクからチェックしてみましょう!

ツヴァイで無料マッチング体験

フィオーレ

 

フィオーレのおすすめポイント

  • 申し込み人数が無制限
  • 会員数約8.7万人
  • データに基づく的確なアドバイス

フィオーレのフィオーレコースでは、お見合いの申し込み人数が無制限なので、美人を見つけたら制限を気にせずに申し込みできます。

会員数は8.7万人と業界でも会員数は多い方です。例えばゼクシィ縁結びエージェントは会員数が3万人なので、フィオーレは倍以上です。

アドバイザーからは、自分の行動データと、成婚退会した会員データと照らし合わせて、具体的なアドバイスをもらえます。

申し込み数が無制限、会員数の多さ、的確なアドバイスから、フィオーレを評価しました

フィオーレで
マッチング体験をしてみる

エン婚活エージェント

 

エン婚活エージェントのおすすめポイント

  • オリコン顧客満足度オンライン相談所No.1
  • 会員数18.7万人で業界最大規模
  • 年間約18万円で業界最安級

エン婚活エージェントは2024年のオリコン満足度調査で、オンラインの結婚相談所内で1位に選ばれています。

3つの連盟に加盟しており会員数は18.7万人と、業界でも最大規模の会員数となっています。

料金は、完全オンラインのため、他の結婚相談所に比べて非常に安く、1年活動したとしても約18万円となっています。相場でも30万円以上はするので、できるだけ料金を抑えたい人には非常におすすめです。

オンラインで効率的かつ満足度が高い、業界最大規模の会員数、料金の安さから、エン婚活エージェントを評価しました

エン婚活エージェントを
無料体験する

サンマリエ

サンマリエ

 

サンマリエのおすすめポイント

  • 業界最大手IBJ連盟(会員数9.1万人)に所属
  • オーダーメイドプランでサポートが手厚い
  • 婚活講座が充実している

サンマリエは、業界大手のIBJ連盟に所属しており、連盟単体だと最も会員数が多いです。

創業して40年以上の実績があり、その膨大なノウハウを活かして、オーダーメイドでサポートしてくれます。

婚活を上手に進めるための講座も充実しており、自信がない人でも安心して婚活を進められます。

IBJに加盟、サポートの手厚さ、婚活レベルの向上から、サンマリエを評価しました。

サンマリエで無料診断をしてみる

ゼクシィ縁結びエージェント

 

ゼクシィ縁結びエージェントのおすすめポイント

  • 店舗型としては非常に安い
  • 「ゼクシィ縁結び」が無料で使える
  • 全額返金保証がある

ゼクシィ縁結びエージェントは、店舗型の結婚相談所で、店舗型の相談所と比べると年間約15万円~と非常にリーズナブルです。

婚活マッチングアプリ「ゼクシィ縁結び」が無料で使えるので、出会いの幅も広がります。

入会して4ヶ月以内にお見合いが成立しない場合は全額返金されるので、出会えるか不安な人も安心です。

ゼクシィ縁結びエージェント
詳細はこちら

無職女性が結婚相談所で出会う10のコツ

無職の状態で結婚相談所に登録することに不安を感じる女性は多いでしょう。

ですが、実際には無職だからこそ伝えられる魅力や、出会いに活かせる要素もあります。重要なのは、正直で前向きな姿勢を持つことです。

ここからは、無職女性が結婚相談所で素敵な出会いをつかむためのコツを紹介します。

無職女性が結婚相談所で出会う10のコツ

  • 早く婚活を始める
  • 出会いやすい結婚相談所を選ぶ
  • 身だしなみに気を遣う
  • プロフィールを徹底的にこだわる
  • 積極的にお見合いを申し込んで会う
  • 自分から担当カウンセラーを頼る
  • 無職の理由を正直に伝える
  • 働く意思がある場合は明確に伝える
  • 家事や家のことは自分が率先してやると伝える
  • 自分の価値を自覚し、前向きにアピールする

コツ①:早く婚活を始める

何歳でも結婚のチャンスはありますが、男性も女性も若い方が結婚しやすいのは確かです。

自分の人生を考えた時に、今日この瞬間から婚活を始めることが、最も結婚できる確率が高くなります。

「若さ」は結婚する必須の条件ではないですが、「容姿」「性格」「年収」といった武器の一つです。

これらは努力のしようがありますが、「若さ」はどうやっても取り戻せません。

「いきなり結婚相談所に入会しろ!」と言いたいわけではありません。むしろ結婚相談所は高額なので慎重に選ぶべきです。

僕がお伝えしたいのは「何かしら今日から行動に移して欲しい」ということです。

  • 無料会員でいいからマッチングアプリに登録してみる
  • 結婚相談所の無料相談に行ってみる
  • 婚活のために容姿に気を遣ってみる

などなんでもいいんです。

せっかくこの記事を読んでいただいたのであれば、あなたの人生のために、行動する1歩を踏み出してもらえると嬉しいです。

コツ②:出会いやすい結婚相談所を選ぶ

なるべく出会いやすい結婚相談所を選びましょう。

出会いやすい結婚相談所の条件としては、これらが挙げられます。

  • 会員数が多い
  • お見合いの申込数の上限が高い
  • サポートが手厚い

先ほど紹介したおすすめの結婚相談所が、比較的これらの条件に当てはまるので、ぜひ参考にしてください。

コツ③:身だしなみに気を遣う

相手の印象を良くするために、身だしなみに気を遣いましょう。

結婚相談所で出会えるかどうかは「プロフィール写真」にかかっているといっても過言ではありません。

これは「容姿でしか見られない」というわけではなく、多くの会員から効率よく選ぶためには、写真で取捨選択するのが効率的だからです。

写真はプロに任せればいいものができますが、身だしなみが整ってないと効果はありません。

  • 髪型
  • 体型
  • 服装

など容姿の改善を努力しましょう。

コツ④:プロフィールに徹底的にこだわる

プロフィールに徹底的にこだわるのは、非常に重要です。

結婚相談所で女性と出会えるかどうかは、プロフィールの完成度にかかっているからです。

どれだけあなたが魅力的な男性だったとしても、プロフィールでその魅力が伝わらないと、女性は会ってくれません。

例えば就活で、どれだけ高学歴で優秀でも、エントリーシートが適当だと面接に進めないですよね?これと同じです。

特に写真は徹底的にこだわり、改善をし続けましょう。

おすすめはプロに撮影してもらうことです。特に「写真のプロ」ではなく、「出会うための写真のプロ」です。

フォトジョイというサービスは、元々マッチングアプリ写真専門のサービスですが、結婚相談所の写真サービスも手掛けています。

結婚相談所も運営している会社で、満足度は95.2%と高いので、プロフィール写真で失敗したくない人は利用しましょう。

フィトジョイの詳細はこちら

コツ⑤:積極的にお見合いを申し込んで会う

お見合いは積極的に自分から申し込んでいきましょう。

いろんな人に会うことで、結婚相談所で出会う人とのアプローチに慣れることができます。

選り好みしすぎて全然会わない人もいますが、会ってみてから惹かれるということも多いので、会わないのはもったいないです。

時間が許す限り、積極的にいろんな人と会うようにしましょう。

コツ⑥:自分からカウンセラーを頼る

自分だけで悩まず、カウンセラーに頼りましょう。

プロの目線で見てもらうと、自分では気づけなかった課題や改善策が見つかります。

自分から相談できないという人もいるので、非常にもったいないです。

例えば、お見合いをして交際に発展しなかったとき、自分では外見に課題があると感じで、外見磨きを頑張ろうとしますよね。

しかし実際には、デートでの接し方や会話に課題があるかもしれません。

カウンセラーに相談していれば、相手の担当者とも連携して、どう思っていたか確認し、的確な改善点を教えてもらうことができます。

なので、カウンセラーにはとことん頼っていきましょう。

コツ⑦:無職の理由を正直に伝える

結婚相談所では、プロフィールやお見合い時の会話で「現在の職業」を尋ねられることがほとんどです。

無職であることを隠したり、曖昧にごまかしたりすると、後に信頼を失う原因となることもあります。

無職の理由が以下のようなものであれば、正直に伝えることでむしろ好印象を与えることができます。

  • 親の介護や家庭の事情で退職した
  • 転職活動中で、次の職場を探している
  • 資格取得のために勉強している
  • 結婚を機にライフスタイルを見直したいと考えている

嘘をつくよりも、「しっかりと自分の人生を考えて行動している」と伝わる方が、誠実で好感を持たれます。

コツ⑧:働く意思がある場合は明確に伝える

「今は無職だけど、将来的には働きたい」「落ち着いたらパートや在宅ワークを考えている」など、働く意志がある場合は積極的に伝えましょう。

特に共働きを希望する男性にとっては、将来的なビジョンを持っていることが安心材料になります。

逆に、「働くつもりはまったくない」という場合は、それに理解のある男性を探す必要があります。

その場合も、考え方を正直に伝えることが大切です。

コツ⑨:家事や家のことは自分が率先してやると伝える

仕事をしていない分、家庭のことは自分が担うという考えをしっかり伝えることで、バランスの取れた関係を築けると感じる男性も多いです。

具体的には以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 家事全般が得意、または日々勉強中である
  • 健康的な食事を作ることができる
  • 生活リズムを整えた丁寧な暮らしができる
  • 子育てや介護にも前向きに取り組める姿勢がある

こうした生活力は、仕事以外の面での「安定感」や「家庭力」として評価されやすいポイントです。

コツ⑩:自分の価値を自覚し、前向きにアピールする

無職であることに引け目を感じてしまうと、自信のない態度が相手にも伝わってしまいます。

「無職=劣っている」と考える必要はありません。人にはそれぞれの事情やライフステージがあります。

以下のようなポイントを見つめ直し、前向きにアピールしましょう。

  • 誰かを支えることに喜びを感じる
  • 安定した家庭を築きたいという意欲がある
  • 精神的に穏やかで、パートナーと寄り添いたいという気持ちがある

無職であることを隠すのではなく、「今の自分だからできること」に目を向けて、誠実な姿勢で婚活を続けることが成功の近道です。

無職の女性が結婚相談所で素敵な出会いを見つけるためには、「正直さ」と「前向きな姿勢」が何よりも重要です。

嘘をつかず、現状をしっかり説明しつつ、将来への意欲や家庭での貢献を伝えることで、あなたの魅力に気づいてくれる相手は必ず現れます。

大切なのは、「今の自分をどう見せるか」よりも、「これからの自分をどう考えているか」。それが、婚活において最大のアピールポイントになるでしょう。

結婚相談所は無職でも入会拒否されない

今回は、結婚相談所は無職でも入会できるのか、無職の割合や、結婚できるのかというテーマについて解説しました。

まとめ

  • 女性は無職でもほぼ入会できる
  • 男性は無職でも入会できる場合があるが難しい
  • 無職で入会拒否される場合は「無職」以外に理由がある
  • 無職の女性でも十分結婚は可能(むしろ好まれる場合もある)
  • 早く婚活を始めて出会いやすい結婚相談所を選ぶことが大切

今回の解説で、無職の結婚相談所の利用について理解できたと思います。

大切なのは、ここから行動に移すことです。

無料相談に行ってみるなど、まずは簡単なところから婚活を始めていきましょう!

  • この記事を書いた人

れん

恋愛・婚活メディア「コイナビ」編集長。 いじめにあいコミュ障→自分を変えたくて20年と500万円を恋愛・婚活に投資→タイプの女性と交際→得た恋愛・婚活ノウハウを発信(歴5年)

-結婚相談所
-,